祖父岳 |
---|
所在地 | 富山市八尾町 | |
祖父岳 | アプローチ | 八尾町から野積川の支流をたどって谷折へ |
登山口標高 | 560m | |
標 高 | 832m | |
標高差 | 単純272m 周遊累計430m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 往復4.2Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2022年6月18日 | |
天 候 | 晴れ | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
谷折登山口【10:00】(25分)頂上【10:25】<休憩1時間15分>(25分)松瀬登山口(30分)谷折登山口【12:35】 登り25分+降り25分+林道歩き30分=1時間20分 歩行1時間20分+休憩1時間15分=合計2時間35分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 谷折橋を渡って谷折に入る |
![]() 谷折にある祖父岳の駐車場 |
![]() 見えているのが祖父岳の頂上 |
![]() ここから急登が始まる |
![]() 登り始めてすぐの大岩 |
![]() 標高630mの標識(頂上まで距離460m) |
![]() ここで急登は終了 |
![]() 標高は780m(頂上まで距離180m) |
![]() 標高810m(頂上まで距離70m) |
![]() 頂上が見えてきた |
![]() 祖父岳頂上(標高831.6m) |
![]() 三等三角点 |
![]() 方位盤のペンキが消えかかっている |
![]() 頂上で出会った登山者二人(会話が楽しくて長居をしてしまった) |
![]() 祖父岳にもあった |
![]() 謎の標識 |
![]() 今年3月17日に敗退した場所 |
![]() ここで稜線を離れて杉林の中へ |
![]() きれいな杉の樹林帯 |
![]() 松瀬からの登山道は平成26年10月に完成した |
![]() 杉の植林用の林道を利用したようだ |
![]() 車の通れる道路に出る |
![]() そこから50mほどで舗装道に出る |
![]() 舗装道路を400mほど歩くとトンネル |
![]() トンネル入口 |
![]() トンネル出口 |
![]() トンネルの長さは約500m |
![]() トンネルを抜けたらすぐ右の脇道に入る |
![]() なだらかに登ってなだらかに降る |
![]() 谷折登山口の竹原家が見えてきた |
![]() 駐車場は竹原家のすぐ下 |
![]() 竹原家の裏のイチイの木(富山市指定天然記念物) |
![]() 竹原家の裏にある神社 |
![]() 狛犬と言うよりはゴジラ |
![]() ササユリ |
![]() シロバナホタルブクロ |
![]() マルバフユイチゴ |
![]() トリアシショウマ |
![]() レンゲツツジ |
![]() マタタビの蕾 |
![]() シロツメクサ |
![]() |