有家ヶ原(うけがはら) |
---|
所在地 | 白川村有家ヶ原 | |
有家ヶ原 | アプローチ | 国道156号線椿原ダム近くの有家ヶ原集落 |
登山口標高 | 420m | |
標 高 | 1362m | |
標 高 差 | 単純942m | |
沿面距離 | 周遊12.5Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2022年10月30日 | |
天 候 | 晴 | |
同行者 | 伊藤、岩月、中嶋、山岸 | |
コースタイム |
駐車場所【8:00】(30分)登山口(1時間10分)987m(40分)1184m(30分)1263m【10:50】(45分)1362m(25分)ランチ場所【12:00】<休憩1時間>(30分)1096m(45分)林道終点(1時間)駐車場所【15:15】 登り3時間35分+降り2時間40分=歩行6時間15分 歩行6時間15分+休憩1時間=合計7時間15分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 橋のたもとに車を停める |
岩月企画の有家ヶ原(うけがはら)。正式な山名ではなく、三角点の点名をそのまま山名にしているようだ。 有家ヶ原集落への橋の近くの空き地に集合。身支度を終えて8時、出発。 |
![]() 橋を渡って有家ヶ原集落へ |
![]() ガスがひいて山が見えてくる |
![]() 1軒しか住んでいない集落に消防車が立ち寄る |
![]() 紅葉が期待出来そうな予感が |
![]() 車止めの鉄扉 |
![]() 熊捕獲の鉄籠 |
![]() 林道の途中から中部電力の点検道に入る |
![]() 急登が続く点検道 |
![]() 最初の大きなブナの木 |
![]() 2番目の大きなブナの木 |
![]() 急登が続く |
![]() たまに立ち止まって紅葉を見る |
![]() 日が昇ってきて紅葉が映えてきた |
![]() 大きなブナの木の紅葉 |
![]() 反射板と鉄塔 |
![]() 紅葉の中を行く山岸と伊藤 |
![]() 赤い色が少ない紅葉(土地柄なのか今年の特徴なのか?) |
![]() ブナの木の紅葉(黄葉)は白い木肌も加わってきれい |
![]() ブナの樹齢が揃っていない自然林のようだ |
![]() 白川郷と鳩谷ダム |
![]() なだらかになってくると頂上は近い |
![]() 三等三角点(点名は有家ヶ原) |
![]() 1362mピークまで往復して三角点近くの鉄塔でランチ |
![]() 13時 下山開始 |
![]() 紅葉の美しさに足が止まる |
![]() きれいに紅葉(黄葉)した葉を観察 |
![]() オオカメノキに似た黄色い葉はヒトツバカエデ? |
![]() 次から次へと現れる鉄塔 |
![]() 最後は鉄製の階段を降りて |
![]() 林道の終点に降り立つ |
![]() 林道を1時間歩いて有家ヶ原集落へ戻った |
秋はキノコの季節だが、名前の分からないキノコが多かった。 |
![]() ??? |
![]() ??? |
![]() ??? |
![]() タマゴタケ(?) |
![]() ツキヨダケ(有毒) |
![]() ??? |
![]() |