薄波山 |
---|
所在地 | 富山市(旧大山町) | |
薄波山 | アプローチ | 富山市福沢から黒川沿いに小坂へ |
登山口標高 | 300m | |
標 高 | 754m | |
標 高 差 | 単純454m 累計615m | |
沿面距離 | 往復8.5Km(道迷い600m含む) | |
登山日 | 2022年2月11日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
小坂【9:10】(2時間35分)585mピーク(1時間30分)頂上【13:15】<休憩1時間15分>(1時間10分)585mピーク(1時間25分)小坂【17:05】 登り4時間5分+降り2時間35分=歩行6時間40分 歩行6時間40分+休憩1時間15分=合計7時間55分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 小坂の道路に車を駐めさせてもらう |
![]() 小坂集落の日枝神社 |
![]() 間違えて千長原集落跡の方へ進んでしまった |
![]() 戻って長棟への橋を見つける |
![]() 対岸の上部に林道が走っている |
![]() 橋を渡って長棟街道からはずれる |
![]() カモシカを見るのは久しぶりだった |
![]() 振り返ってのぞむ二子山と日尾双嶺山 |
![]() 尾根沿いはソヨゴと灌木が行く手を阻む |
![]() 枝に雪がなかったら藪漕ぎも楽なんだが |
![]() 右手に見えるのは大きな小佐波御前山 |
![]() 藪が現れたり消えたり |
![]() 1時15分、頂上に立つ |
![]() 何処かで見たことがあるような標識だ |
![]() 14時30分、頂上を後にする |
![]() ラッセル跡を見ると自分を褒めたくなる |
![]() 頂上近くからは日尾双嶺山の右後ろに割谷山が見える |
![]() これが落ちたら危ない |
![]() 僧ヶ岳の雪形のようだ |
![]() 盆栽のような枝振りの赤松 |
![]() 薄波山からも富山平野と日本海が見えた |
![]() よく手入れされた杉林は花粉も少なそう |
![]() 眼下に日枝神社が見えてきた |
![]() 黒川からのぞむ歩いてきた林道 |
![]() 橋を渡る |
![]() この標柱は牛岳にもあったような気がする |
![]() 17時5分、車に戻る |
![]() |