東笠山 |
---|
所在地 | 富山市(旧)大山町 | |
東笠山 | アプローチ | 有峰林道で祐延ダムへ |
登山口標高 | 1405m | |
標 高 | 1687m | |
標高差 | 単純282m | |
沿面距離 | 往復3.8Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2023年9月17日 | |
天 候 | 晴れ | |
コースタイム |
祐延ダム(2時間40分)頂上<休憩1時間55分>(2時間20分)祐延ダム 登り2時間40分+降り2時間20分=歩行5時間 歩行5時間+休憩1時間55分=合計6時間55分 |
![]() 五万図 |
![]() 二万五千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 富山森林管理署への入林届(入山許可証) |
![]() 有峰林道の料金所に並んだ車の列(5時35分) |
![]() 100台以上並んでいたと思われる |
![]() 祐延ダム横に車を停める |
![]() 入林許可証を持っているので堂々と(?)中に入る |
![]() よく見えるところに「中にはいるな」の看板がある |
![]() ダムの水の放水装置 |
![]() ダムの水はここを流れ落ちる |
![]() ダムから小口川左岸の道を行く |
![]() 250mほど辿った最初の沢 |
![]() この沢から取り付く |
![]() 途中にある直径10cmほどの鉄パイプ |
![]() 水を貯めるために作られた堰堤の石垣か? |
![]() ひしゃげたドラム缶 |
![]() ぬめった岩が多く、何ヶ所にもロープがはってあった |
![]() 急な沢登りが終わると |
![]() なだらかな藪漕ぎとなる |
![]() 藪が切れると、突然目の前に現れる草原 頂上はすぐそこだ |
![]() 頂上への踏み跡をたどる |
![]() 荒々しい男性的な登山道の最後に現れるやさしい女性的な頂上 そのギャップが面白い |
![]() 毛勝三山、鍬崎山と重なった剱岳、雄山から鷲岳 |
![]() 頂上の標識を作ってくればよかった |
![]() 北方向は富山平野から富山湾、能登半島まで見渡せた |
![]() 西方向に見えるのは西笠山 |
![]() 頂上で記念撮影 |
![]() 12時、頂上を後にする 薬師岳も雲の中へと消えかけていた |
![]() 藪に突入 |
![]() 急な沢を慎重に降る |
![]() 水平道まで戻る |
![]() 水平道を祐延ダムに向かってたどる |
![]() すけのべ丸 別名「すけ○べ丸」 |
![]() 祐延ダム |
![]() 祐延貯水池 |
![]() |