夫婦山 |
---|
所在地 | 富山市八尾町 | |
小井波登山口 | アプローチ | 八尾町から黒瀬谷をたどり桐谷から小井波へ |
登山口標高 | 464m | |
標 高 | 784m | |
標高差 | 単純320m | |
沿面距離 | 往復3.7Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2023年1月1日 | |
天 候 | 曇り | |
コースタイム |
駐車場所【11:35】(55分)松瀬峠<休憩10分>(35分)夫婦山【13:15】<休憩35分> 夫婦山【13:50】(17分)松瀬峠(33分)駐車場所【14:40】 登り1時間30分+降り50分=歩行2時間20分 歩行2時間20分+休憩45分=合計3時間5分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
雪の積もった里山を見ていると吸い込まれていきそうになる。あの、木々の間に積もった雪の上に立ちたい、どこまでも歩いて行きたいと思う。 なぜそう思うのか解らなかった。と言うより、そういう想いが特異なものだとは思っていなかった。 最近、気づいた。それは懐かしさからだった。雪が積もった里山が私のルーツ。飛騨神岡のさらに山奥の「大津山」が私の原点だった。 |
![]() 途中、久婦須川沿いからのぞむ夫婦山 |
![]() 小井波の豚舎の手前に車を停めさせてもらう |
![]() 橋を渡る |
![]() 豚舎の横を行く 風向きによっては少し匂う |
![]() 豚舎を巻いたところが登山口 |
![]() 林道を100mほど行った左側から登山道となる |
![]() はじめは杉林の中を行く |
![]() 松瀬峠の手前には大きな岩が沢山ある これは最大のもの(10m×5m) |
![]() 峠の手前は斜度45度 最初の核心部 |
![]() 今日はトレースに助けられた |
![]() 松瀬峠はいつ来ても少し感動するところ |
![]() 右へ行けば女峰 |
![]() 左へ行けば男峰 トレースはここまでだった |
![]() 山岳警備隊員だった故佐伯盛一さんからいただいた芦峅かんじき |
![]() 2番目の核心部(急登)を越えた後の岩の廊下 |
![]() ルーファイは難しくないが歩くのは難しい |
![]() ザイルが顔を出しているが使えない |
![]() 地形は複雑に絡まっている |
![]() 大岩を左から巻く |
![]() 巻いた後にさらに次の大岩が姿を現す |
![]() この大岩の裾を行く ここからが3番目の核心部 |
![]() 深い新雪のときは手強いところだが |
![]() 雪が少なければ楽という訳でもない |
![]() 頂上付近は臑から膝ラッセル |
![]() 意外と積雪があった 左奥に見えるのは大好きな戸田峰 |
![]() 山名盤 |
![]() 山頂の標識 |
![]() 山名盤の上の雪を少し削って |
![]() 立ったままランチ(立食?) |
![]() 戸田峰(大好き) |
![]() 祖父岳(ちょっと好き) |
![]() 頂上を後にする頃から薄日が差してきた |
![]() 大岩の横を |
![]() 降っていく |
![]() 登りでは灌木が役に立つが |
![]() 降りでは邪魔なこともある |
![]() 松瀬峠まで戻ってほっとする |
![]() 豚舎までかんじきをはいたまま歩いた |
![]() |
![]() |