流葉山 |
---|
所在地 | 飛騨市神岡町い | |
流葉山 | アプローチ | 国道41号線の流葉スキー場 |
登山口標高 | 815m | |
標 高 | 1422m | |
標高差 | 単純607m 累計910m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 周遊11.9Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2023年3月15日 | |
天 候 | 晴れ | |
コースタイム |
流葉キャンプ場【9:35】(1時間40分)流葉山【11:15】<休憩1時間5分> 流葉山【12:20】(1時間15分)数河峠(20分)流葉キャンプ場【13:55】 登り1時間40分+降り1時間35分=歩行3時間15分 歩行3時間15分+休憩1時間5分=合計4時間20分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
流葉スキー場は20代の頃によく通ったスキー場だった。毎週のように仲間達と滑った。 金がなかったので、おにぎりをつくって持って行き食堂でラーメンだけを注文するのが常だった。 以前とはゲレンデが少し変わっているが山は変わっていない。今にも仲間達の声が聞こえてきそうな雪面を歩いた。 |
![]() 流葉オートキャンプ場の駐車場からのぞむ北アルプス |
一緒に通った仲間がもう3人も(弟を含め)この世を去っている。皆、60代だった。早すぎる。 同じ記憶(感動)を語り合える仲間がいなくなっていく。残された者はその寂しさを受け入れていくしかないのだろう。 |
![]() 9時35分 駐車場を出発 |
![]() オートキャンプ場のコテージ |
![]() ゲレンデにはまだ雪が十分残っていた |
![]() 右に行けば昔の第3ゲレンデ |
![]() そこから左に折れて尾根に向かう |
![]() 流葉の山田集落 |
![]() 第一クワッドリフト終点 |
![]() ここも搬器が残ったまま |
![]() 昨年たどったときは雪が少なかった |
![]() ゲレンデの両サイドにはカラマツ |
![]() 晩秋はきれいな紅葉が見られるだろう |
![]() この斜面は途中で気づいたのだが凍っていた 一歩でも滑ったら下まで滑落するところだった |
![]() 第10ペアリフト |
![]() ここもまだ搬器が残ったまま |
![]() 今にも誰かが乗ってきそうな雰囲気だ |
![]() 山頂レストラン「カミーン」 |
![]() もちろん営業終了なのだが今にもドアが開きそう |
![]() 流葉神社 |
![]() いつもと違うことを祈った |
![]() 第11ペアリフト終点 |
![]() 営業期間中はスキー場の外には出られない |
![]() 11時15分 流葉山山頂に出る |
![]() 持ち込んだかんじきは無駄だった |
![]() 風が強かったので壁をつくる |
![]() 久しぶりにおでんを持ち込む |
![]() 流葉山は毛勝三山から白山までのぞめる展望台 |
![]() 毛勝三山、大日岳 |
![]() 剱岳、別山、立山 |
![]() 薬師岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳 |
![]() 槍ヶ岳、笠ヶ岳 |
![]() 涸沢岳、奥穂高岳、西穂高岳 |
![]() 乗鞍岳 |
![]() 御嶽山 |
![]() 白山 |
![]() 12時20分 頂上を後にする |
![]() ゲレンデを駆け下りる |
![]() 沢のような林道を降る |
![]() スノーモービルの跡をたどる |
![]() 休憩小屋の中にはトイレもある |
![]() 昨年は雪がなかった林道 |
![]() ようやく土が見えてきた |
![]() 旧数河高原スキー場まで降る |
![]() ゲレンデをショートカットで降る |
![]() 国道41号線に降りる |
![]() 41号線を流葉に向かってたどる |
![]() ここから左に入ってキャンプ場に向かう |
![]() 13時55分 キャンプ場の駐車場に戻った |
![]() |