天蓋山 |
---|
所在地 | 飛騨市神岡町 | |
登山口 | アプローチ | 富山市より車で2時間 山之村 |
登山口標高 | 933m | |
標 高 | 1527m | |
標高差 | 単純594m 累計726m(GPSより) | |
沿面距離 | 往復7.6Km(GPSより) | |
登山日 | 2023年3月29日 | |
天 候 | 晴 | |
参考コースタイム 岐阜県の山(山と峡谷社) | 登山口(2時間30分)天蓋山頂上(1時間50分)登山口 合計4時間20分 | |
コースタイム | 登山口【9:40】(1時間45分)天蓋山頂上【11:25】<休憩1時間15分> 天蓋山頂上【12:40】(20分)1360mピーク<登り返し25分>(35分)登山口【14:00】 登り1時間45分+降り55分=2時間40分 歩行2時間40分+休憩他1時間40分=合計4時間20分 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() 山旅倶楽部一万二千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
山村トンネルから天蓋山に登ろうと思っていたのだが積雪量が足りなかった。夕顔の駅から北尾根をたどろうとしたが、こちらも雪不足だった。 |
![]() 山の村トンネルから登ろうと思ったが雪が足りなかった |
帰ろうと思っていたところへ登山者が1人現れて通常の登山道から登っていった。気を取り直して天蓋山に向かう。 |
![]() 北尾根から登ろうとしたがこちらも雪不足 |
![]() 通常の登山道をたどることにした |
![]() 8時40分出発 山の村キャンプ場の中を行く |
![]() 晩秋のような雰囲気 |
![]() 少しずつ雪が現れてくる |
![]() ここから尾根に取り付く |
![]() 取り付きにある「急坂」の看板 |
![]() 雪があったりなかったりで歩きにくい |
![]() 「急坂あと半分」の看板 |
![]() 「急坂ここまで」の看板 |
![]() 今年初めてのマンサクの花 |
![]() 雪原の中を行く 遠くに見えるのは北ノ俣岳 |
![]() 「土塁跡」の看板 |
![]() 三つもあった「すずめ平」の勘案 |
![]() 最後のピークからのぞむ天蓋山頂上 |
![]() 最後のコルにある「頂上この先」の看板 |
![]() 11時25分 頂上に立つ |
![]() 靴の底が剥がれて雪が詰まっていた |
![]() かんじきを縛っていたゴムで補修する |
![]() 北ノ俣岳〜黒部五郎岳 |
すずめ平を過ぎ、1360mピークでかんじきを落としたことに気づく。拾いに戻って600mの距離と25分の時間をロスした。 この日、もう1人いた富山市在住の九州男児が拾ってきてくれて助かった。ありがとう。 |
![]() 結局、すずめ平は4回通ったことになった |
![]() 急登を降りきる |
![]() キャンプ場まで戻る |
![]() 14時 登山口に戻る |
![]() 冬季休園中の山村牧場 がんばれ |
![]() |