戸田峰 |
---|
所在地 | 富山市八尾町 |
アプローチ | 桐谷から小井波へ抜ける小井波峠へ |
登山口標高 | 485m |
標高 | 1227m |
標高差 | 単純742m 累計1000m |
沿面距離 | 13.7Km(GPSデータより) |
登山日 | 2023年3月5日 |
天 候 | 晴 |
コースタイム | 小井波峠【8:10】(1時間10分)林道終点<休憩10分>(20分)大切谷(55分)1002m(40分)1084m(40分)戸田峰頂上【12:05】<休憩50分> 戸田峰頂上【12:55】(45分)1002m(40分)大切谷(1時間10分)小井波峠【15:30】 登り3時間45分+降り2時間35分=歩行6時間20分 歩行6時間20分+休憩1時間=合計7時間20分 |
![]() 山旅倶楽部五万図 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
メジャーな山ではなくとも大好きな山がある。何か思い入れがあったような気もするが、はっきりとは思い出せない。 戸田峰はそんな山の中のひとつで、いつでも、どんなときでも優しく迎え入れてくれる。 |
![]() 小井波峠に車を停める |
![]() 8時10分 峠から林道をたどる |
![]() はじめは雪がなく、昨年を思い出してしまった |
![]() 林道にはデブリがでていた |
![]() 林道は意外に急なようだ |
![]() 沢はかろうじて雪が繋がっていた |
![]() 夫婦山を振り返る |
![]() 林道の終点 |
![]() ここから斜面に取り付く |
![]() 夫婦山の後ろに見えるのは牛岳 |
![]() 尾根筋の杉 |
![]() 大切谷(三角点名)の大杉 |
![]() 大切谷大杉の大きさを示すために左側にストックを置いてみた |
![]() 雑木林が続く尾根筋 |
![]() しばらく行くと右側に杉の植林帯が現れる |
![]() どうしたらこんなフォークのような杉になるのだろう? |
![]() 急登の少ない戸田峰にも |
![]() ところどころ30度ぐらいの斜面がある |
![]() 花粉のない、良い子の杉 |
![]() 日陰は樹氷がついていた |
![]() あの尾根との合流点が頂上のはず |
![]() 以前、友人がカメラを落として、拾いに行った斜面 |
![]() 偽ピークへのブナ林 |
![]() きれいなブナ林 |
![]() 雪質が変わってくる |
![]() 偽ピークからのぞむ戸田峰 |
![]() 戸田峰手前は見事なブナ林となっている |
![]() 振り返ってトレースを見るのは大好き |
![]() もう少し、もう少し |
![]() 頂上はすぐそこ |
![]() 12時5分、頂上に出る 立山連峰は見えなかった |
![]() 前からあった戸田峰の標識 |
![]() 昨年付けた標識はちぎれてなくなっていた |
![]() 前日に半日かけて作った標識を |
![]() 木に登って取り付けた |
![]() たどってきた尾根の向こうに富山平野と富山湾 |
![]() ささやかなランチ |
![]() 12時55分、頂上を後にする |
![]() 行きと帰りのトレースが何故かこんな風になってしまった |
![]() 道しるべの杉で右に90度曲がる |
![]() 雪山の降りが早いのは走って降りられるから |
![]() 楽しい杉が沢山ある |
![]() 大切谷大杉を尾根通りに行くとダムに降りてしまう |
![]() 左に折れて斜面を降るのが正しいコース |
![]() 林道まで戻る |
![]() 朝は凍っていた林道も雪が腐っていた |
![]() 林道と夫婦山 |
![]() 右から行って左から戻った沢 |
![]() 胸まで落ちたのでハート型の穴が空いた(?) |
![]() 朝方はなかった新しいデブリ |
![]() 朝方もあった古いデブリ |
![]() 面倒くさいので、土の上をスノーシューズで歩いた |
![]() 15時30分 小井波峠まで戻る |
![]() 天気のいい日曜日だったのに誰もいない戸田峰だった よかった |
![]() |