牛岳周遊 |
---|
所在地 | 富山市山田村 | |
牛岳スキー場 | アプローチ | 山田村から牛岳温泉スキー場へ |
登山口標高 | 290m | |
下山口標高 | 330m | |
標 高 | 987m | |
標 高 差 | 単純697m 累積登り945m 累積降り△905m | |
沿面距離 | 周遊10.3Km | |
登山日 | 2023年2月12日 | |
天 候 | 晴れ | |
コースタイム | 谷集落【9:47】(40分)鍋谷集落(20分)杉林突入[405m]
(1時間10分)ゲレンデに出る[720m](20分)尾根に乗る[840m]<休憩10分>(35分)牛岳神社【13:02】<休憩50分> 牛岳神社【13:55】(20分)二本杉(25分)ゲレンデトップ(18分)スキーセンター前【14:55】 登り3時間5分+降り1時間3分=歩行4時間8分 歩行4時間8分+休憩1時間=合計5時間8分 |
![]() 山旅倶楽部五万図 |
![]() 山旅倶楽部二万五千図 |
![]() グーグル・アース |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
![]() 牛岳温泉スキー場トップからのぞむ鍋谷(2023年2月9日撮影) |
![]() 八尾町中神通からのぞむ牛岳(2023年1月3日撮影) |
![]() 谷集落まで山の神に送ってもらう |
![]() 谷集落から先は除雪されていない |
![]() 先行者が2人 |
![]() 山田川の橋を渡る |
![]() 橋から先は融雪装置で道路が出ていた |
![]() ここから水が道路に流されていた |
![]() 右に行くと鍋谷集落(冬季は無人) |
![]() 右側の壁の向こう側が牛岳温泉スキー場 |
![]() 鍋谷に降りていたゴンドラリフトの建物 |
![]() 鍋谷集落近くから林道をショートカットする |
![]() いったん林道に出た後、さらにここから林道を離れる |
![]() 杉林がうねっていて方向が分かりにくい |
![]() 腕時計(カシオ)の磁石が壊れてしまって状況はさらに悪化 |
![]() お昼頃にようやくゲレンデに出た 杉林に入ったのは失敗だった |
![]() 振り返れば富山平野と富山湾 |
![]() あのあたりが稜線(尾根)のはず |
![]() 右側に頂上(牛岳神社)も見えてくる |
![]() 12時17分 稜線(尾根)に出た |
![]() 尾根からのぞむ牛岳神社のピーク |
![]() 尾根からのぞむ牛岳温泉スキー場の建物 |
![]() 10分の休憩を入れて(水分補給して)尾根をたどる |
![]() 軽いアップダウンが続く |
![]() 右の林道をたどらず、左の急な尾根を直登した |
![]() 東屋は宴会場になっていた |
![]() 13時2分 牛岳神社に到着 |
![]() 13時52分 頂上を後にする |
![]() 二本杉(カメラを落としてレンズが曇った) |
![]() 東屋 |
![]() レンズが曇っていることを知らずに撮っている |
![]() ゲレンデトップまで戻る |
![]() 14時55分 スキーセンターまで戻る |
![]() デポしておいた車まで戻る |
![]() |