唐堀山



国道360号線「加賀澤トンネル」

所 在 地富山市細入村 飛騨市宮川町
アプローチ猪谷より国道360号線に入り加賀沢トンネルへ
登山口標高255m
標   高1159m
標 高 差単純904m
沿面距離7.9Km 駐車場所から9.7Km
登 山 日2024年5月18日
天   候晴れ
コースタイム 駐車場所【8:15】(20分)登山口(1時間)第一鉄塔<休憩5分>(20分)第二鉄塔<休憩5分>(15分)第三鉄塔<休憩5分>(20分)第4鉄塔<休憩5分>(35分)頂上【11:20】<休憩他2時間10分>
頂上【13:30】(40分)第四鉄塔(30分)第一鉄塔<休憩5分>(40分)登山口(20分)駐車場所【15:45】
登り2時間45分+降り2時間10分=歩行4時間55分
歩行4時間55分+休憩2時間35分=合計7時間30分



カシミール五万図


カシミール二万五千図


カシミール・カシバード(鳥瞰図)


カシミール・プロパティ



5月が人気の唐堀山駐車場(?)はごらんの通り


最後の空いたスペースに車を停める

加賀澤トンネルへ


トンネルの中で県境を越える

非常口から外へ


栄光への脱出


リュックを担いでの登り降りは

想定されていないので降りづらい


7mほどの固定梯子


ドームで覆われた橋は珍しいかもしれない

急な風雪を避けるためだろうか?


ここは国道360号線だったのに

その上を走るJR高山本線


登山口らしくない登山口

JR高山本線「唐堀トンネル」入口


第一鉄塔

第二鉄塔


第三鉄塔

第四鉄塔


釜谷山から笠ヶ岳まで見渡せた


ハマダイコンのような花は


何だろう?


唐堀山三等三角点(基準点名「唐堀」)


ゴレンジャー


40人ぐらいがランチをとっていたヘリポート


この花は第四鉄塔のこの場所にしか咲いていない


林野庁が設置した国有林との境界標識

番号は106


落ち葉と新緑のコラボ


登山口まで戻る


最後の核心部


15時45分 駐車場所まで戻る


オドリコソウ?

クルマバナ

ハマダイコン(絶対違う)