祖父岳 |
---|
所在地 | 富山市八尾町 | |
祖父岳 | アプローチ | 八尾町から野積川の支流をたどって谷折へ |
登山口標高 | 560m | |
標 高 | 832m | |
標高差 | 単純272m 周遊累計430m(GPSデータより) | |
沿面距離 | 往復4.2Km(GPSデータより) | |
登山日 | 2024年11月26日 | |
天 候 | 曇り | |
同行者 | 単独 | |
コースタイム |
谷折登山口【10:33】(55分)頂上【11:28】<休憩22分>(45分)松瀬登山口(37分)谷折登山口【13:12】 登り55分+降り45分+林道歩き37分=2時間17分 歩行2時間17分+休憩22分=合計2時間39分 |
![]() カシミール五万図 |
![]() カシミール二万五千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
6月27日の白木峰の後、8月5日の仁王山を最後に5ヶ月間のブランクがあった。 ちゃんと歩けるかどうか? 近くの里山で試してみることにした。久しぶりの登山だった。 |
![]() 県道228号線から谷折橋を渡って、登山口のある谷折集落へ |
![]() 登山口にある駐車場に車を停める |
![]() 標識があるので迷わない(祖父岳もみえるし) |
![]() まずは尾根の鞍部(コル)に向かう |
![]() コルにある大きな礫岩 |
![]() コルから急な尾根を直登する |
![]() 右側からの強風にススキが登山道をふさぐ |
![]() 今年はドングリが豊作のようだ |
![]() 風さえなければ心安まる晩秋の里山なのだが... |
![]() 木の葉が落ちてしまったので視界は良好 |
![]() 登山道もなだらかになってくると頂上は近い |
![]() 1人だけの贅沢な空間 |
![]() 祖父岳頂上の標識 |
![]() 三等三角点(基準点名 東岳) |
![]() 風が強いからか海が近くに見える |
![]() 新湊大橋と新湊火力発電所 |
![]() 剱岳も近くに見える |
![]() 松瀬登山口に向かって下山開始 |
![]() 次のピークから祖父岳を振り返る |
![]() 谷折側の登山道はほぼ45度の角度がありそう |
![]() 谷折の竹原家がすぐ眼下に見えたのが以外だった |
![]() この電柱から尾根を離れて左へ降りる |
![]() 降りてきた尾根を振り返る 風になびく笹が見える? |
![]() 杉の植林帯に入り、風が弱まってほっとする |
![]() 植林帯の林道が登山道になっている |
![]() 松瀬集落からの舗装道路に出る |
![]() 祖父岳トンネルが見えてくる |
![]() 祖父岳トンネルに入る |
![]() 暗いのでヘッドランプがあったほうがいい |
![]() 500mの暗闇から解放 |
![]() 祖父岳トンネルを抜ける |
![]() トンネル出口の右側に林道がある |
![]() この林道をたどって谷折へ抜ける |
![]() 谷折の「ぽつんと一軒家」竹原家まで戻る |
![]() 家の横にある神社「住吉社」 |
![]() 竹原家が朽ちても、この神社だけは残るような気がする |
![]() 24時間、消えることのない電灯 |
![]() 富山市指定天然記念物のイチイ |
![]() いつ見てもお前(狛犬)は怖いぞ |
![]() 無事、祖父岳一週の旅を終える |
![]() |