牛 岳 |
---|
所 在 地 | 富山市山田村 | |
アプローチ | 山田村から牛岳温泉スキー場へ | |
登山口標高 | 650m | |
標 高 | 987m | |
標 高 差 | 単純337m | |
沿面距離 | 7.5Km | |
登 山 日 | 2025年3月9日 | |
天 候 | 晴れ | |
コースタイム |
リフト終点【9:50】(1時間)二本杉(1時間15分)牛岳【12:5】<休憩1時間40分>【13:45】(55分)二本杉(45分)リフト終点【15:25】 登り2時間15分+降り1時間40分=歩行3時間55分 歩行3時間55分+休憩1時間40分=合計5時間35分 |
![]() カシミール五万図 |
![]() カシミール五万図 |
![]() カシミール二万五千図 |
![]() カシミール・カシバード(鳥瞰図) |
![]() カシミール・プロパティ |
前 夜 祭 3月8日 |
---|
![]() |
![]() |
牛岳登山 3月9日 |
---|
名古屋、群馬、金沢から仲間が集まった。牛岳登山が目的のように見えたが、実は飲み会が主たる目的だったようだ。 鍋谷からスキー場へと周遊する計画だったのに、前夜祭の酒の量が予定をオーバーしてしまい、スキー場からのピストンになってしまった。 |
![]() 9時15分、駐車場を出発 |
![]() 駐車場はほぼ満車状態 |
![]() 3回券(900円)を買ってリフトに並ぶ |
![]() リフトは降りる時の方が難しい |
![]() 撮影用パネルに収まるのは人生初かも |
![]() カーブミラーに向かってひれ伏している??? |
![]() 新興宗教には興味がないので、気を取り直して出発 |
![]() 今日は皆にあわせてワカンをチョイス |
![]() 気になっていた左の尾根を行く(ショートカット) |
![]() この尾根は夏道があるかのようだ |
![]() 一直線にショートカットが出来た |
![]() ショートカットのトレース |
![]() ここにあった東屋が完全に雪に埋まっている |
![]() なだらかな林道をたどる |
![]() 10時50分 二本杉に到着 |
![]() 二本杉から林道を離れて広い杉の植林帯を行く |
![]() 尾根は徐々に狭くなってくる |
![]() きれいなブナ林を行く |
![]() ブナ林が圧巻なのは戸田峰だ |
![]() 瀬戸蔵山の西尾根や大品山の北尾根もきれいだ |
![]() このあたりはいつも雪庇が出来る |
![]() 牛岳頂上から少し戻ってランチタイム |
![]() シシャモを焼く(この後にイワシも焼いた) |
![]() 鶏モモ肉の丸焼きをほぐす |
![]() ランチタイム終了 |
![]() 牛岳神社の近くは細尾根だったっけ? |
![]() この雪の下あたりに牛岳神社があるはず |
![]() 牛岳神社鳥居の笠木(島木)を囲んで記念撮影 |
![]() 牛岳神社を後にする |
![]() がんばれ |
![]() 遠くに見えるのは富山平野と富山湾 |
![]() 二本杉の東屋 |
![]() 林道をたどる |
![]() 何度も見てきた懐かしい風景 いくつもの想いが重なって蘇ってくる |
![]() 林道を降る |
![]() リフト終点と北アルプス北部 |
![]() 鍋谷集落から旧ゲレンデ跡をたどるコースじゃなく |
![]() この斜面を使った方がスッキリしている(と思う) |
![]() 15時25分 スキー場にもどるく |
![]() お疲れ様でした |
![]() 遠い昔、似たようなことをしていた自分を思い出す |
![]() 降りのリフトに乗るのは初めてだった |
![]() リフト終点(リフト乗り場?) |
![]() 降りは無料です(900円は往復料金?) |
![]() こんなに雪があるのにスキー場は今日(3月9日)で営業終了 |
![]() |