牛岳スキー場 |
---|
所 在 地 | 富山市山田村 | |
アプローチ | 山田村から牛岳温泉スキー場へ | |
登 山 日 | 2025年1月22日 | |
天 候 | 曇り |
牛岳温泉スキー場は滑降距離1500m、幅150m〜200m、標高差300mの1枚バーンのゲレンデを持つ初心者向けのスキー場。 正面に富山湾から能登半島、右側(東側)に立山連峰をのぞむ展望が最高のスキー場です。 |
ゲレンデマップ(牛岳温泉スキー場のホームページより) |
ゲレンデ全景(牛岳温泉スキー場のホームページより) |
昨年は1回も滑らないうちに雪がなくなってしまった。今年も危なそうなので、行けるときに行こうと、出かけた。 「午前中にスキーを楽しんで午後から牛岳登山」が定番だったが、今回はスキーだけ。 |
スキー場駐車場 |
駐車場からゲレンデへの階段 |
階段をのぼりきったところがリフト乗り場 |
4人乗りのクワッドリフト |
幅150m〜200mの広いゲレンデ |
カービングターンは、ターンに入る瞬間にエッジを切り替え、切れ込みながら弧を描き、スピードをおとさないまま廻りきる。スピードが落ちていないのでそのまま横へも滑っていける。 縦に滑るスキーヤーが多いので、横に滑るときは気をつけないと危ない。滑降するラインが交差するからだ。 平日の牛岳スキー場はスキーヤーが少なく、ゲレンデも広いので気持ちよくカービングターンを楽しむことが出来る。 |
ゲレンデトップよりのぞむ立山連峰 |
ゲレンデトップにある施設 |
以前はレストランだったが |
今は無料休憩所になっている |
営業時間は9時〜16時(平日) |
暖房が効いていて快適な空間 |
もちろんトイレもある |
今年、計画している仲間とのスキーツアーはここでランチをとろう。暖かいし、トイレもあるし、なによりテーブルと椅子がある。 ストーブが持ち込めなかったら、外でお湯を沸かせばいい。 |
正面に富山湾と能登半島をのぞみながらの滑降 |
ゲレンデの麓にあるレストラン |
営業時間が短いので注意(11時〜13時30分) |
売店が食券売り場になっている |
食堂のメニュー |
広い館内 |
ラーメン(980円) 味は iffy |
スキーヤーが少ないので思い切り横に切れ込んでも大丈夫 |
ゲレンデ上部に懐かしいコブ斜面が作ってあった |
ゲレンデトップからのぞむ八尾御鷹山(山田川対岸) |
カシミールカシバードで作成 |
八尾御鷹山は3回登ったことがある。1回目は無雪期に八尾町足谷から藪漕ぎを交えて登頂。 2回目は積雪期に栃折峠から(南側から)登頂。3回目も積雪期に谷集落から(北側から)大道城跡を越えて登頂。すべて単独。 積雪期の登山はどちらからも遠かった。 |
ゲレンデトップからのぞむ牛岳 |
ゲレンデトップの裏側にあるのが鍋谷集落である。冬季は無人の集落だが最近は夏季も人が住んでいないようだ。 その奥にあるのが牛岳である。昔は鍋谷から牛岳に向かってゲレンデがあり、こちらのゲレンデトップからロープウエイで繋がっていた。 写真左側に見える白い帯がゲレンデでユートピアゲレンデと呼ばれていた。 面白い牛岳への周遊ルートがある。谷集落から鍋谷集落を経て、ユートピアゲレンデを抜け、牛岳頂上へ出る。そして牛岳の北尾根を降って牛岳スキー場に戻るというものである。 (2年前に踏破) ←クリック |
1月なのに雪を作っている |
広いゲレンデに1基だけでは「焼け石に水」のような気がする |
1日券(4時間券も可)を買うと、牛岳温泉健康センターの入浴割引サービス券がもらえる。(リフト券を買うときに申告しないともらえない) 昨年は半額券だったのに、今年は3割引券になってしまった(650円→450円) |