
1月 3日 | 小佐波御前山 | 予報に反して天気がよかったので |
1月 8日 | 霞沢岳 | 西尾根から速攻日帰りで |
1月14日 | 藤原岳 | 鈴鹿山脈は雪が多かった |
1月17日 | 石鎚山 | 信仰の山として歴史を持つ四国で1番高い山 |
1月20日 | 開聞岳(薩摩富士) | 富士山のような格好をした九州最南端の山 |
1月23日 | 九重連山 | 北アルプスとは違った魅力のある九州で1番高い山 |
2月 5日 | 高落場山 | 下山後、温泉に寄って合掌の里菅沼のライトアップへ |
2月19日 | 白鳥山 | 2年ぶりのスキー登山でした |
2月21日 | 笹津山 | カンナ尾山まで周遊 |
2月28日 | 洞 山 | スノーシュウに慣れるにはいい山です |
3月 1日 | 大高山 | 大津山(廃村)の先輩と |
3月 4日 | 漆山岳 | 何故か長勢とダブルトレースで登った |
3月 7日 | 大辻山 | 昨年のリベンジで称名川から直登する |
3月15日 | 流葉山 | 大洞山を通り越して |
3月20日 | 西穂高岳 | 冨山出発時は快晴で頂上に着いたらガスの中 |
3月27日 | 山之村雪上散歩 | 新雪が30cmも積もっていました |
3月29日 | 天蓋山 | 2日前のリベンジでもないんだが天蓋山へ |
3月30日 | 牛 岳 | 大連休(120日)最後の山となりました |
4月10日 | 国見岳 | 時間切れで雄山を諦めて国見岳へ |
4月18日 | 高松山 | 天候に恵まれ最高の景色に出会えました |
4月22日 | 芦浜池 | 船で海から行くか歩いて山を越えるかの秘境 |
5月 8日 | 茂住谷 | 六谷山の予定だったが道路崩壊で山菜採りに |
5月20日 | 高頭山 | 第27回播隆祭の日で登山口まで車で入れた |
5月24日 | 唐堀山 | 頂上にはまだ雪が残っていた |
6月 1日 | キラズ山 | 今年の山菜採り第3段でした |
6月 4日 | 弥陀ヶ原 | 弥陀ヶ原から称名川へ降りようとしたが失敗 |
6月17日 | 称名川下廊下 | ここしかないと思われる所から称名川に降りた |
6月25日 | 称名川上廊下 | 落石が怖くて最初の滝まで行けなかった |
7月 3日 | 白木峰 | ニッコウキスゲはまだなのか不作なのか? |
7月 7日 | 池ノ平小屋 | 小屋開けの手伝いに行ってきました |
7月19日 | 祖父岳 | こんな季節に低い山へ行くもんじゃない |
7月23日 | 薬師岳 | 久しぶりに登りました |
7月26日 | 天蓋山 | 正午近くからの登山だった |
7月31日 | 槍ヶ岳 | 目覚ましが止まっていて出発が遅れた(7時) |
8月 4日 | 西穂高岳 | 人でいっぱいでストレスがたまりっぱなし |
8月20日 | 称名川上廊下 | ツバクロの滝を高巻きで下まで降りた |
9月 9日 | 称名川中廊下 | 途中で見上げたソーメン滝は迫力満点だった |
9月29日 | 烏帽子岳 | 野口五郎岳の日帰りから烏帽子岳に変更 |
10月19日 | 称名滝 | 3段目の滝壺に行きたかったのだが人目が... |
10月27日 | 小佐波御前山 | トレーニング登山 |
11月 4日 | 立 山 | 雄山と黒部ダムはちょっと無理だった |
11月19日 | 大辻山 | 中途半端な雪は歩きにくい |
11月23日 | 座佐池 | 三重県まで遠征しました |
11月25日 | 立 山 | アルペンルート今年最後の休日 |
12月21日 | 祖父岳 | 単独の雪山はいい |
12月23日 | 小佐波御前山 | 金沢の友人達を案内する |
12月24日 | 牛 岳 | 庄川からラッセル |
12月27日 | 夫婦山 | 激ラッセルを強いられました |
