1月 1日 | 夫婦山 | 元旦恒例の山 |
1月 2日 | 小佐波御前山 | 去年ご一緒した小出さんと又、いっしょに登ることになった |
1月 3日 | 金剛堂山(敗退) | 積雪が少なかったのと柔らかすぎたのとで30mで敗退 |
1月10日 | 大辻山(敗退) | 六人のパーティーに助けられながらも長尾峠で敗退 |
1月23日 | 二子山 | 誰もいない静かな山にトレースとイニシャル(^_^;)を残す |
1月29日 | 天蓋山 | 1365mピークと天蓋山の間の地形が複雑なので注意 |
2月 6日 | 小佐波御前山 | 御前山から小佐波御前まで膝ぐらいのラッセルが続いた |
2月12日 | 金剛堂山 | しっかりしたトレースに助けられながら最後には新雪も.. |
2月27日 | 西穂高岳 | 下山中にアイゼンが真ん中で折れて滑落寸前に... |
3月 5日 | 大滝山(敗退) | 登山口を間違えてマルツンボリ山方向へ登る |
3月12日 | 唐松岳(敗退) | 10分でトレースも消えてしまう吹雪に八方池で引き返す |
3月20日 | キラズ山 | 富山トレッキングクラブの山行きに参加させていただいた |
3月27日 | 日照岳 | 天候に恵まれ、気持ちのいい1000mの滑降でした |
4月 2日 | 上高地散策 | アイゼンとスノーシューを持ち込んだのだが... |
4月10日 | 立山[雄山] | アルペンルート営業再開後の雄山登頂第1号を狙う |
4月17日 | 西穂高岳 | 風男(雨男ではない)としてはかなりの腕前かもしれない |
4月29日 | 大倉山 | 久しぶりに会社の仲間と共に雨の中... |
5月 1日 | 赤谷山 | 金剛堂山から急遽変更 |
5月 5日 | 白木峰 | 21世紀の森から往復 |
5月 8日 | 鏡平散策 | バテバテ、ヘロヘロの1日だった |
5月14日 | 槍ヶ岳 | 頂上で完全燃焼し、残り火だけで下山する |
5月22日 | 雑穀谷aフェース | ロッククライミングに挑戦(講習会) |
5月28日 | 猫又山 | アイゼンを忘れてしまい、猫又谷の雪渓が怖かった |
6月 4日 | 毛勝山 | 午後から雨の予報なので午前中勝負の山行き |
6月11日 | 湯谷川三段の滝 | 雨降りの中、ちょっとだけ沢に入る |
6月18日 | 片貝川東又谷 | 片貝川の東又谷を三階棚滝まで遡行 |
6月26日 | 五色ヶ原(敗退) | 五色ヶ原を目指したが雪渓のトラバースが怖く |
7月 3日 | 金剛堂山 | 梅雨の合間をぬってトレーニング |
7月 9日 | 剱岳(別山尾根) | 神岡の友人達の偵察山行き、一服剱で引き返す |
7月13日 | 龍王岳/東尾根 | 難しいコースを選びながらも不完全燃焼で終了 |
7月17日 | 五龍岳 | 五龍遠見から五龍岳を経由してキレット小屋へ |
7月18日 | 鹿島槍岳 | キレット小屋から鹿島槍を縦走して赤岩尾根を下る |
7月24日 | 栂池自然園 | 前日の常念岳が中止になりこれだけが残った |
8月 6日 | 真川/ヤクシ谷 | 折立から真川を遡行し、ヤクシ谷を詰める |
8月 7日 | 薬師沢/右俣、岩井谷 | 岩井谷の下部は滝が連続し、降るには危険があった |
8月14日 | 錫杖岳偵察 | 午後から雨予報なので入り口まで偵察 |
8月21日 | 剱岳/源次郎尾根 | 剱沢からの標高差1000mは急登の連続だった |
9月 3日 | 夫婦山 | 雨の間をぬってトレーニング |
9月10日 | 燕 岳 | 翌日の北鎌尾根アタック基地大天井への寄り道 |
9月11日 | 槍/北鎌尾根 | 雨の北鎌尾根もそれなりの風情があった |
9月18日 | 北穂〜涸沢岳 | 涸沢から入って北穂南陵から涸沢岳縦走 |
9月24日 | 黒部川/赤木沢 | 滝が連続する素晴らしい沢でした |
10月10日 | 岩井谷(敗退) | あっけなく敗退 |
10月22日 | 黒部川/下ノ廊下 | 黒部ダムから入って阿曽原温泉でテン泊 |
10月23日 | 黒部川/水平道 | 阿曽原から欅平まで半日コース |
11月 5日 | 奥丸山 | 裏(ワサビ平)から登って槍平に降りる |
11月13日 | 高峯山〜大辻山 | 上市町骨原から高峯山を越えて大辻山へ |
11月20日 | 荒島岳 | 北陸高速ではワイパー全開が登山口では青空が |
11月23日 | 金剛堂山 | 八尾町大長谷から(裏道から) |
11月26日 | 立山/雄山 | アルペンルートの締めくくり |
12月17日 | 夫婦山 | 距離は短いが、それなりに楽しめる山 |
12月23日 | 御前山 | 股下のラッセルもあった異例の12月の大雪 |