
1月 1日 | 夫婦山 | 昨年に続いて元旦の山は夫婦山だった |
1月10日 | 金剛堂山 | スキー場からかんじきで往復 |
1月12日 | 小佐波御前山 | 積雪量が少なく祖父岳から急遽変更 |
1月18日 | 西穂独標 | 岐阜県久々野町の川上さんに誘われて... |
2月 1日 | 大品山 | ロシニョールのフリートレックの試運転 |
2月11日 | 金剛堂山 | スキーとかんじきを併用してスキー場から栃谷へ |
2月14日 | 白木峰(敗退) | 体ごととばされる強風に負けて敗退 |
2月21日 | 白木峰 | 前回(先週)の雪辱を誓って仁王山経由で |
2月28日 | 白馬乗鞍 | 高岡の豊本さんに誘われてスキー登山 |
3月13日 | 鍬崎山 | ピッケルを忘れて怖かった |
3月14日 | 猿ケ馬場山 | 仲間とのスキー登山 前日の鍬崎山の疲れが.. |
3月21日 | 初雪山 | 沢山の人に会えた楽しい山行きだった |
3月28日 | 西穂高岳 | 冬季の西穂に憧れて快晴の中 |
4月10日 | 立山[雄山](敗退) | オープンの日に弥陀ヶ原から挑戦したが敗退 |
4月17日 | 立山[雄山] | 翌週の挑戦日が大嵐 |
4月29日 | 赤谷山 | 残雪のブナクラ谷経由で頂上を独占 |
5月 2日 | 大日岳(コット谷) | コット谷からの登頂 |
5月 8日 | 寺地山 | 広尾根の雪原に迷いまくる |
5月16日 | 御山谷(敗退) | 御山谷の滑降を試みるも天候と早い融雪で敗退 |
5月23日 | 大日岳(称名川) | 称名滝からの登頂だったが雪渓で道に迷う |
5月30日 | 唐堀山(スス竹) | すす竹が目的の不謹慎登山 |
6月 5日 | 剱岳(別山尾根) | スキーを使わずに余裕で往復 |
6月13日 | 薬師岳 | 薬師岳開きの翌日に豊本さんと |
6月19日 | 祖父岳(八尾) | 2年前を思い出しながらの登山だったが... |
6月27日 | 籾糠山 | 手頃な里山に山の神を誘って |
7月 4日 | 焼岳(上高地) | 上高地から中ノ湯温泉へ抜ける |
7月11日 | 鹿島槍ヶ岳 | 扇沢出合〜鹿島槍〜赤岩尾根〜大谷原 |
7月19日 | 剱岳(早月尾根) | 雨とガスの中バテる |
7月25日 | 前穂〜奥穂〜天狗 | 遭ったものでなければ分からない雷の恐怖 |
8月 1日 | 唐松岳 | 裏から眺める立山連峰が絶景 |
8月13日 | 双六岳 | 新穂高温泉から鏡平を経由して |
8月21日 | 雨飾山 | 雨飾温泉からは完全な裏ルートでした |
8月28日 | 御嶽山 | 当社の霊峰巡り第三弾 |
9月 4日 | 南 岳 | 雨だったのでラーメンを食べてすぐ帰って来ました |
9月11日 | 奥丸山 | 神岡の友人達とのピクニック登山 |
9月18日 | 高天原 | テントを担いでの小屋泊まり(^_^;) |
9月19日 | 水晶〜鷲羽〜三俣 | ワリモ北分岐にリュックをデポして往復 |
9月20日 | 黒部五郎〜北ノ俣 | 初めてのテン泊経験だった |
10月 2日 | 涸 沢 | 紅葉の涸沢を山の神と日帰り見物の計画だったが |
10月10日 | 五竜岳 | 八方尾根から五龍岳に登り遠見尾根へ降る |
10月16日 | 槍ヶ岳 | 槍ヶ岳から南岳経由で日没と競争 |
10月24日 | 北穂〜涸沢岳 | 南岳から大キレットを越えて |
11月 3日 | 金剛堂山 | 晩秋の里山の良さを再確認 |
11月 7日 | 西穂高岳 | 11月なのに雪が少なく、快晴の中... |
11月13日 | 奥穂(敗退) | 上高地から前穂を経由して白出に抜けようとしたが |
11月23日 | 雄 山 | 単独ラッセルもあるかと思って行ったのだが... |
11月28日 | 西穂高岳 | この季節行くところがなく... |
12月12日 | 大辻山 | 人の多い山なら熊も近づかないだろうと |
12月18日 | 小佐波御前山 | 裏側の今生津(いもず)から往復する |
